2014年5月30日金曜日

「アナと雪の女王」

ずいぶん前の話ですがここまで流行ったら見ない訳にはいかんでしょうということで

「アナと雪の女王」を見てきました。率直に言ってオモシロかった。

主人公がソバカスの赤毛だったり王子とお姫の物語でも美男美女がいないあたりに今のディズニーの風潮を感じますね。超絶美形と童顔巨乳アニメの日本とはちょっと違う。ある意味現実路線か。あ、日本のアニメ大好きです。これは単に文化的嗜好の問題ですから。

一緒に歌おう歌詞字幕付きを見て来たんだけど数人の子供が全曲(英語)を完璧に歌っていた。やっぱり興行配収が伸びる秘訣は子供をリピートさせるんでしょうね。

とってもオモシロくてためになりました。


知人のコメント:
 
ア メリカではちょっとした社会現象的になった程空前のヒット映画でした。私も映画館で3回、家のオンデマンドで3回、お友達の家で2回観て3ヶ月見事にサン トラを毎日聴かされました。Let it Goだって今では娘の大得意パフォーマンスです。アメリカ中の子供相手のダンススクールがFrozen Summer campやってる感じだし。カズさん気付いた?エルサを探すアナが山小屋にはいって、そこの親父さんがサウナにお客さんいるよー、と言って家族がアナに皆 で手を振るシーン。あの家族もお父さん2人の家族。そこもディズニーが今までだったら絶対にやらなかった演出だそうです。


真実の愛というディズニー不変のテーマは保ってもジェンダーにはこだわらないってある意味凄いね。(サウナのシーンには気付かなかった)


日本でもある意味社会現象です。
「アナと雪の女王」劇中歌がカラオケ1位!AKBの「恋チュン」抜いた -


2014年5月8日木曜日

今日の父勉:地理

今日の父勉:

たしかに欧州、豪州は分かる。でも北アメリカ州とかアジア州
とかって言い回しは聞き慣れない。

こんな風に習ったかな、、、



調べてみると訳にも大陸って意味もあるんですね。
ちなみにアメリカ人は自国を
”America”とか”USA”とは言わず
"States"と言います。

*子供の勉強を見ていて思うのは、
学生の頃になんであんなに勉強が苦手(内申3前後)
だったのか不思議でしょうがない。
受験はともかく中学校までの勉強なんて暗記と反復で90点以上とれる。
気付くのが40年早ければ、、、


2014年5月7日水曜日

今日の父メシ:デミグラスソース風オムレツ

昨晩の野菜ジュースで作ったトマトスープが
半端に残ったのでクリームチーズを追加して
煮詰めてオムレツにぶっかけてみました。

*トマトスープの作り方はまた改めて書きますが、
基本は野菜と豚肉を野菜ジュース/トマトスープで煮るだけです。


で、残ったスープの処理ですが、、、

スープはとりあえずチーズいれてリゾットにするのが定番です。カレーにするかいつも通りにリゾットにするか迷ったのですが、

イマイチ普通で芸が無い 。

ふと、オムレツにかけてみようと思い立ち、
煮詰めてからクリームチーズを足してみたら、
なかなかうま〜な事になりました。

当然味が濃いめになったのでオムレツの味付けは
控えめで、バタートーストを添えてみました。

ふつうにご飯にかけても美味いでしょう。

多めに残って煮詰めるのが面倒な時はシチューとかハヤシライスの元を

少し入れるとドロッとします。ただ味は更に濃いめになるので注意!


残りもんの処理が巧くいくと
自分の料理の美味さにホレボレする瞬間です。
”自画自賛”っていい言葉だなぁ。


若干卵がこげ気味なのと半熟を超えてしまったのが、
残念ですが、そこはご愛嬌という事で、、、



2014年5月5日月曜日

田舎暮らし

共に都会生まれで外国生活経験も長い友人夫婦が
子供の教育のために富士の麓の村に住んでいるので訪ねてきました。
ちなみに夫は杉並生まれでイタリアで10年以上ビジネスを、
妻はフロリダ生まれ渋谷育ちでNYでビジネス経験あり。
窓からはこんな景色


築70年の家の改装を手伝いながらいろんな話を。
目から鱗がぼろぼろ落ちるような話は外国ではなく日本の話でした。

1)粗大ゴミは回収に来ない。各自が庭に埋める。
そういえば田舎に行くと冷蔵庫とかテレビが野ざらしになっているが
つまりはそういう事らしい。リサイクルとか景観とかすべて無視、、、

2)レストランの混雑状況確認するのに”村民ですが”と名乗る。
RPG以外で村民なんて言葉をリアルで聞いたのは初めてだ。

3)修繕関係の話で、明日行きますと行ってから10日くらいは平気で来ない。
それって沖縄だけだと思ったら。東京から車で二時間弱の場所でもそうだとは、、、
日本語をしゃべるイタリア人みたいだとイタリア生活が長い友人は言っていた。

4)小学生が熊よけのスズ持って学校へ行く。
狸とか狐とか鹿は良く聞くけど熊とかになると、ちょっとびっくり。
とはいえ、東京では不審者対策の警報ベル持ってるから同じか(笑)

ちなみに自然死/事故死/病死を除く死因のトップは人間に殺される事なので、
熊より不審者の方が遥かに怖い。
統計学的にみる人間の【死因トップ25】について

5)雉に求愛ダンスをされる(奥様の体験談より)
雉なんて動物園てしかみたことない。
クジャクの方がむしろ良く見るかも。
急に桃太郎にリアリティーを感じて来ました。


なかなかワイルドな田舎暮らしのようです。
いなか暮らしの本 2014年 06月号 [雑誌]



都心で生まれて実家も都心にあると東京以外の都市に住むメリットを見つけにくい。
住むとすれば対極にある畑付き家が買えるとか海とか山とか大自然の中。
もしくは海外だ。

どこに住むかっていうのは”生まれ育った場所への愛着”、”親や伴侶などの家庭の事情”、
”仕事”、”子供の教育”、”文化(舞台、劇場、美術館などを含む)”
これらを考慮したバランスで決まると思う。

社交辞令じゃなく、海外に住めるっていいですよね〜
とか言ってる来る人はかなりの割合で明確な「行かない理由」がない。
”親や伴侶などの家庭の事情”以外は
自分の気持ち一つなんだから「行きたきゃ行けよ」
しかないと思うんだけどなぁ〜

で、実際に僕が本気の大自然な田舎に住めるか?

その気になればどうにでもなるが、
かなりの確率でその気にならないと思う。
なんちゃって自然で大丈夫だったりする。

なによりも人の多様性かな。
東京とかLAだとやっぱり雑多な種類の人々に会える。
でもちょー田舎住まいだと多様性は圧倒的に減ってしまう。
そもそも人口が少ないので母数が低い。
いままで会えなかった人たちに会えそうなので
最初は楽しいかもしれないけど。


以前マツコDXさんがTVで地方都市がミニ東京風の施設を
作ってしまうのはある程度仕方が無いのではと言っていて
なるほどとは思ったけど、
それはあくまでも残っている人のためであって、
人口流出そのものをそれでは止める事はできないと思う。

東京を代表とする大都市にない圧倒的な独自性を
出さない限りはUターンを含め人口が戻ってくることは非常に難しいのでは。

それは広大な土地だったり自然だったり、、、、

例えば今の時代なら

高齢者に特化した街とか、
とんでもない自然派教育をするとか、

そういうことだと思う。

住んでいるとなかなかわかりませんが、、、

朝の逆さ富士
夕方の富士山
夕方の逆さ富士と白鳥


余談:
田舎暮らしとは関係ないけど、沢山の学校が合宿に来ていて、
中学生が朝五時頃からラジオ体操みたいなことをさせられてたけど、
睡眠時間とかキープできてるのかな、、、
育ち盛りに大事なのは運動よりも睡眠だと思う。