2012年1月31日火曜日

銀座のりんごでわしも考えた


水没したIphone(妻物)の修理に思いの他、修理/交換費用(13800円)がかかる事が発覚し、4Sの入手をもくろみソフトバンクに行くもやはり修理した方がお得なタイミングと判明。仕方ないので、やたらと外人の多い銀座のApple Storeへ。タバコ臭いオヤジがアップル店員(ハナピが可愛い女)をネチネチといびっているのを横目にサクッと交換。前からの懸念だったmobile meとIphoneとMacの同期問題を相談。ここまで根が深そうな問題は初めてですと言いつつも悪戦苦闘してくれたアップル店員(笑顔が素敵男)。気がつけば3時間に渡る戦いむなしく結局問題は解決せず。さてと自分で色々試してみますかね...。さしあたってIcloudへの移行をどうするかだな。

なんて事を考えていたら:
2009年から総発売数5億9千万台を超えたWindows7は、過去2年間に世界中で販売されたMacやiPhoneやiPadやAndroidスマートフォンやタブレットなどなどを全部併せてやっとどっこいらしい。すげーよビル!と手元のIphoneをじっと見る。

Macだの、iPhoneだの、iPadだの、Androidだの全部合わせても、到底まだWindowsには及ばないって知ってました? (Gizmode)



スマフォ市場で一位返り咲きくらいで喜んでいてはいかんですね。
アップルが首位に返り咲き - 10-12月期、メーカー別スマートフォン販売台数
(WirelessWire News)

ソフトに特化した会社とハードとソフトを併せて売っている会社を一緒にしては行けないのはわかってるんですけどね。
それをいったらアングリーバードなんて18億DLだぜっ!無料だけど。なんてね。


先日のFBにも書き込んだこの記事を改めて読み直しちゃいました。


*******************
ビルゲイツがスティーブジョブスが亡くなる直前に手紙を書き、ジョブスは最後まで病床に置いていたという話しがデイリーテレグラフに載っていました。

ジョブスの病床を見舞ったビルとの間で交わされたこの会話は2人の軌跡を考えれば重みあり過ぎでカッコ良すぎです。いっそのこと井上雄彦に漫画化してもらいたい。

“There was no peace to make. We were not at war. We made great products, and competition was always a positive thing. There was no [cause for] forgiveness.” 
詳細はデイリーテレグラフで本人のインタビューが載っています。

*******************




コンピュターと格闘しだすとあっという間に時間が過ぎて行きますが、
再インスコ中はひまなんでこんな事を考えておりました。











2012年1月29日日曜日

No Sex No Life!


「NO SEX NO LIFE!」エリカ・アンギャルが提案する、セックスでアンチエイジング!

Elle Onlineで始まったエリカアンギャルの新連載。記事自体はわりと予想通りだし、ほぼ同意なんで、特に目新しいってこともないのですが、

”オキシトシンというホルモン。 「ラブホルモン」とか「絆ホルモン」とも呼ばれ”
え、いつからそんなものができてんの?

と思ってググったら一応こういう事らしいです。
50組のカップルに半数にオキシトシン、半数にプラセボ(ニセ投薬)を与えた結果:
”オキシトシン群では、プラセボ群に比べコルチゾル(ストレスの多い条件下で増大するホルモン)濃度に有意な減少がみられたという。さらにオキシトシン群の夫婦は、マイナスの感情もプラスの感情も素直に表現することができた。「心理学的見地からいえば、これはまさに争いを解決しようとする行動」だとDitzen氏は述べている。”
ラブホルモン「オキシトシン」が夫婦の危機を救うhttp://ow.ly/8JVR4

いろんなホルモンが存在するもんですね〜。
スキンシップ自体の効用も大きいですし、やっぱりセックスは重要ですね。

そもそもどんな国になりたいの?


おそらく世界で最も豊かだと思われている米国の子供で45人に1人がホームレスらしい。もはや格差社会なんてもんではなく、中世の王様や貴族と貧民ぐらいの差がある。世襲制ではなくチャンスは平等といっても底辺の底上げは必要...*ow.ly/8JMsU

私が15年も住んで大好きな国アメリカでこのニュースはかなりショックです。でも住んだからこそわかるが、競争原理が働いてのびのびとした良いシステムがある反面、こういう問題は沢山ある。
行き過ぎた自由競争社会が結果として固定化した身分差を作り出してしまったようにも見えます。建前としてはこれらのホームレスからも王様は生まれるんですけどね...


現代社会(先進国に限るが)では衣はそんなに難しくないから教食住の保証が最低限なされた上で自由な競争がなされるようになって行けばいいと思う。そういう意味では日本はよくやっている。特に底辺への福祉は医療も含め世界的にみれば充実している。むしろ固定化された雇用システムを始めとした競争の方が問題だと思う。問題はたしかに山積みだが、、、

イチロー選手や本田選手の作文にあっていまの日本にないものは、将来どういうふうになりたいかと言うビジョン。これからも高度成長再びとばかりに経済の拡張を求め続けるのか、成熟社会らしくエコを追い求めて行くのか、目標を決めれば必要な道筋は見えてくる。

いまこそそもそも論に帰りましょう。
”日本はそもそもどんな国になりたいの?”

これこそが政治家がやるべき事。個別の問題への対応は官僚へ指示を出すだけで良い。

2012年1月25日水曜日

ジブリ飲み会について考える

先日あまりにできが良いのが楽しくて
自分でもシェアしまくったジブリ飲み会の絵。
ファンなら誰もが見てみたい夢の競演が描かれ、
小ネタも盛りだくさんなその絵は沢山のイイネやシェア
もつきツイッター上でもかなりRTされて
かなり多くのファンが
楽しんだ事は間違いない。

しかし
おそらくジブリの許可は取っていないでしょう。
元ネタが2chのスレであることを考えても取っているとは思えない。

でもオリジナルの著作権を持つ人が見た場合にどう感じるのか?
(これ自体が収益をだしていないとしても)

著作権や肖像権といったもので商売をする分野の端くれにいて
一緒になって喜んでいていいのだろうかと...
私個人の意見としては長期的には著作権とはなくなって行くのでは
とも考えているのですが、現実的には代替え案もないし、
商売的にも色々困りそうだな〜とも思う訳です。

ファンだからこそ嬉しい夢の競演ですが、
そもそも制作者である宮崎御大がどのように思うのか?
庶民にはしるべくもない事ですが同じくファンだからこそ、
そこが最も気になる事だったりもするのです。

仲間内で話してるくらいならいざしらず、ネットという公共の場で
いいじゃん面白いんだからですまして良いのか、、、

このような事をFBに書いたのですが、あまりコメントは頂けませんでした。
ま、無料で楽しんでるんだから良いという事なのでしょうかね。
無償でクオリティーが高ければ良くて
有償でクオリティーが低い場合は取り締まるのか?
最近では有償でクオリティーの高いものがドンドン出てきてる訳で。

例えばこの絵で商売する人が出てくる可能性だってある訳です。
文化は模倣する事から生まれる訳でみんなが楽しむモノを作っていこうという事が大事だと思うし、著作権なんて考え方は100年くらいしかないのでいずれなくなって行くと思っています。

でも上でも書いている通りそれではモノを作る人が食べて行けなくなり、
いずれはいなくなってしまう。いかにしてモノを作る人を支えて行けるようなシステムを構築できるかを我々発信側にいる人間は常に考えていかねばならないと思っています。
まあ、自分でも言ってる事はまじめ過ぎるとは思います。
 

 

2012年1月24日火曜日

冠婚葬祭について考えたみた2

昨日に続いてFBのやり取りからです。

弔事に際し我が家の宗教(浄土真宗:東本願寺)について改めて調べてみたら知らない事だらけだったのでまとめてみた。

*仏教系では最大派閥。
*位牌を作る必要はない基本は過去帳のみ。
(位牌は儒教の儀礼)
*冥福、霊前という言葉は使わない。
*線香は立てないで寝かす。
*焼香は押し頂かずに一回(大谷派は二回)。
*戒名ではなくて法名。
*法名は男性なら3文字「釈○○」、女性なら4文字「釈尼○○」
(金額は関係ない)
*仏壇に写真はいれない。
*お盆にお飾りや送り火はしない。
*仏壇の向きや場所にこだわる必要なし。
*納骨が四十九日に間に合わなくても構わない。
*徳川家康を苦しめた一向宗は浄土真宗。
参考:http://ow.ly/8uFf1 http://ow.ly/8uFBP 他

鎌倉時代初期の僧である親鸞が、師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教えを継承し展開 wikiよりhttp://ow.ly/8uFeh  

いやー、知ったかぶって弔事の作法なんて言えませんね。
http://ow.ly/8uFf1


E.O.
私も浄土真宗です。大谷派ですが、法名も戴きました・・結婚式もお寺でした。
********************
Kaz.
仏式の結婚式って結構珍しいですね。
アメリカにいた頃は神社がないのでお寺が全部やってくれてました。
それこそ東本願寺で七五三。
********************
G.T.
わが社のボスは浄土真宗の寺の長男っす。彼独特の解釈で楽しく教えてくれるよ。けど、クリスマスイブでも「うちは浄土真宗だからイブ関係なし。働けっ」と言われるのは「(?_?)」だけど(笑)
*******************
Kaz
先ほど別の方からもカミングアウトが!
お寺関係多いんですね〜
浄土真宗はタブーもそれなりにありますが、
わりと明るいですよね。だからこそ広まったのでしょうし。
とはいえあらためて宗教なんだなとも感じました。
********************
K.I.
門徒もの知らずと他宗派から言われるほどに浄土真宗の違いは際立っていますよね。私が教わったのは死者の魂がこの世に存在するか否かで判断するとわかりや すいということでした。(浄土真宗は存在しないという立場)無いと考えれば、位牌もなく、抜魂も入魂もなく49日も関係ない、塔婆立ても無い(これは死者 の魂供養のためだから)のも全て納得がいきますよね。住職も剃髪しなくても良いので何となくフレンドリーな感じはします。
********************
M.S.
「〜しない」がいっぱいな宗派ですな〜
面白いので、私も調べてみよう♪
********************
R.F.
法事とかはしないのでしょうか?うちは曹洞宗なので調べてみようかな。小さい頃、法事などでお焼香は3回やらされたような、でも18年前には1回ずつする ようにと僧侶に言われました。3回なのか1回なのかよく分からなくなって、つい最近も私よりも前にお焼香をされていた方々のお焼香回数をチェックして自分 の番を迎えるという情けない状態でした。
********************
Kaz
するもんだと思っていたものが違っていたので「〜しない」という文体が増えているだけですよ。戒律的には”しては行けないが少ない”かなり自由だと思いますよ。
本来は宗派毎に違うのにこういうもんだと教え合っちゃたりして広まっちゃうんでしょうね。周りを見てあわせるというのは一番良い方法な気がする。相手の宗派が事前にわからない事も多いし、全ての宗派の作法を知っているのも変だしね。
更に言えばうちの宗派1回なのにあの人は3回してたって怒る人もいないでしょう。派手な服を着ていくとかいうような余りに常識はずれな行動はともかく、細かいことはあまり気にする必要はないとは思います。
********************
H.O.
うちも浄土真宗東です。結構自由ですよね。祖父が亡くなった葬儀で、住職に仏様になられたお祝いごとだから気持ちよく送り出そうね、って言われましたね。だから他宗ではよくみられる、小刀や旅支度はさせませんよね。
これは宗派関係ないでしょうが、子供の頃より悪さすると般若心経の写経でした(^_^;)
自分は仕事でよく葬儀に出る事が多いですし、自分自身が葬儀委員長を務める事が多いですが、葬儀の時の焼香回数とかは葬儀屋さんが決めている事がままあり ます。参列が多いと1回にしてもらったり等。アナウンスをちゃんとすることもあれば、最初の数人の方だけに話す。そうするとその後の参拝の方もならう様です。
********************

葬祭での儀式に関して言えば上でも書いている通りある程度周りに会わせるのが良いかと思っていますが、細かい作法以外は基本が同じな仏教はともかく、神道やクリスチャンの場合を考えるとそれも難しそうです。それでもなるべく周りを見て気を使うようにして行くしかないですね。
浄土真宗に関して言えば少し一神教的側面を持っているのでは推測し始めています。とりあえずお寺で頂いた教本を読みつつ、最近話題の五木寛之さんの親鸞 激動篇 上も読んでみることにします。まずは文庫の親鸞(上) (講談社文庫)が先だな。




2012年1月22日日曜日

冠婚葬祭について考えてみた

最近起きた弔事で色々な日本の古いしきたりや習慣を学んだのだが、形骸化しているもの、なるほどと思えるもの様々です。自分と身内だけが納得してればいいやというわけにも行かない所が冠婚葬祭事の難しい所です。

タブーとされている事には仏教と神道がごちゃごちゃになっている事が多く、やっぱり日本は神仏混合でそもそもの矛盾を受け入れて生活してるんですよね。例えば年末行事は除夜の鐘(108の煩悩)という仏教儀式で終わり、年初は初詣という神道の儀式ではじまる。

子供が生まれた時のお食い初め、七五三、成人式、結婚式などめでたい事は神道が多いですが。お盆(古神道と融合?)、法事、葬式等は死にまつわる事は仏教系が多い。そもそも仏教では死を穢れとは考えない訳ですが神道的に概念がまざってごちゃごちゃになっていたり、、、。塩は神道的な考え。

喪中という仏教的な考え方とお正月という神道的な儀式を祝うことへの遠慮。もちろんそもそもそんな気分になれないという場合のほうが多いとは思いますが...。

つまり仏教と神道をベースに生活に根付いた作法が混ざり合ってなんとなく規範が出来上がっているのが日本なんですね。地域性もそれなりにある事を考えても意外と一般化されていない迷信事も多そうです。

と言ったような事をFBに書きました。すると沢山の書き込みを頂きとても興味深いものが多かったのでまとめておきます。
*オレ/私の書き込み外してくれな方はご一報ください。KAZは私です。

K.F.
まさに日本人のいいとこどりの典型なんでしょう。料理の世界にいても痛感します。
*************************************************************
Y.D.
かなり柔軟ですよね。僕神道で、仏式のお葬式の時に数珠を持っていくか悩んだのですが、相手側にあわせるようにと神主さんに教えてもらいました。
*************************************************************
KAZ
まさに和洋折衷とかもそうですよね。
仏教内でも宗派によってはかなり違いますからね。
たしかに神道やキリスト教のお葬式にはどうするか?
みたいな事も微妙に悩みますが、
結論は相手に併せるというのが
正しいような気もします。
アメリカにいた頃は幸いにもそういう場面がなかったので、
どんな感じか興味ある。
*************************************************************
Y.D.
そうですよね。ただあとで思ったんですが、仏式のお葬式に行って、自分が神道だからってお焼香を断って玉串奉奠なんてできないか、自然と相手側に合わせてたんです.
*************************************************************
K.M.
お願い事する時は、「神様 仏様」と唱えますからね
*************************************************************
K.H.
こういう所の日本の曖昧さが好きです。
*************************************************************
H.O.
まぁ日本人のいいとこと言えばいいのでしょうか?
古来日本は神道の筈ですが、仏教が浸透し始め、鎌倉新仏教で一気に広まった。私も私もという隣にもしくは相手に合わせる形ではないでしょうか(^_^;)
でも、ここまで日頃の生活に根付いてないのは、ある意味凄いかも。でも外国の方から見れば、初詣や七五三等々の儀式をやってるのを見ると、「なんて日本人は真人深いんだ!」となるんでしょうね(笑)
米国ネブラスカの大学にいた頃に現地の人と、タブーとされる宗教の会話をしました。
日本人に対して上の様な事を言ったので、私はアメリカン人のほうがちゃんと毎日お祈りして、教会にも行って真人深いと話したら、「だったらクリスチャンハイスクールに託児所があるのは何故だ?」だって(笑)
そんなものかも知れない。
基本、生きていく為の道具だとしか私も、その人も合致した意見でした(^_^;)
*************************************************************
N.I.T.
仏教系のお葬式に限っていえば、特に田舎では宗派による違いが明確です。地方性もプラスされますし。ご焼香の方向などは基本、相手に合わせるますね。
わたしの場合、旦那方とうちの実家で宗派が違うので、数珠を2種類持っています。
面倒だなと思いつつも、キライじゃないというか、宗派間の違いや地方性って、まさに日本的で面白いな~と思ったりもします。
*************************************************************
S.I.
おっしゃる通りですね そー思いました。まさにいいトコ取りの日本人の精神ですかね
*************************************************************
K.I.
仕事柄色々な宗教、宗派のお葬式、納骨式などに立ち会いますが本当に日本は多様だと思います。仏教の同じ宗派でもご住職によって式の進行が変わったり、お墓詣りの時の作法も違ったりします。お墓の作りも形にばかりこだわり、本来の意味を見失っているようなものも見かけます。まあ、私的にはそれぞれの方が本来の意味をみつめて、心の拠り所となる落ち着くものをみつけられれば良いのかなと思っています。
*************************************************************
A.H.
今日、お寺の住職とちょうどこのお話をいたしましたら、「神仏分離令」で神と仏を明確に分離する動きが出たけれど、それまでの流れではお寺の中に神社があったり、神社の中にお寺があったりしていたんですって。(「神宮寺」と言われるものとか、○○寺の中に○○大社とか○○八幡宮とかがあったり。)
だから、現代になって「仏教」「神道」と切り分けた上で慣習の面から遡ると、なんだかクリスマス同様?! 現代人が都合よくごちゃ混ぜにしている感覚を持ってしまいがちだけれど、神道と仏教に関しては、もともと長い歴史の中で「神仏習合」だったという経緯もあるらしいです。ものすごいざっくりですが、取り急ぎご報告!間違っていたらごめんなさい+長くなっちゃってごめんなさい。
*************************************************************
Kaz
時代や生活スタイルの変遷に合わせて同じように変化してるんでしょうね。わたしも今日お寺で色々と話しを伺ったのですが、儀礼や儀式がネットで調べたものとけっこう違っていました。本当に様々でこれが正解なんてないんだなと思いました。相手に不快感を与えなければいいとは思うのですが、意外とこれが難しかったりもするんですよね。想いもよらず、スレが伸びて楽しいです。
*************************************************************
A.H.
うん。こんなに狭い国なのに、松の内の日付が地域によって違うくらいですからね!(←全然関係なくてごめんなさーい!)
*************************************************************
K.I.
仏教と神道が分かれたのには政治的な背景があったのだと思います。仏教は大まかに言えば現世の身分の違いに関係なく亡くなれば皆平等といった考え方だったので、明治政府は天皇を頂点(神様)として位置付けて国民を統治するのには神道の方が都合が良いと考えたということですね。ところで、お墓にお参りするときに墓石にお水をかけたりしますよね?あれも地域性だったり住職の考え方だったりで、良しとするところと無作法といわれてしまうところがあったりします。ここでも結局は相手の慣習に合わせるの正解なのかなと思っています。
*************************************************************
R.F.
間違っているかもしれないけれども、日本の宗教(仏教、神道)はその曖昧さとエクストリームでないという面があるからこそ、他の国で抱えるような大きな問題が起こらずに済んでいるのだと思います。だって、仏教徒ではない外国人とか禅寺で座禅とか組ませてもらえるし、神道では外国人だってご祈祷してくれるじゃない?カトリックの教会なんて、そんな寛容なことしてくれませんよ。信徒でないものははっきりと差別されます。もちろん戒律が厳しいのはカトリックだけではないけれども。
*************************************************************
Kaz
お水をかけちゃ行けない宗派もあるんだ!
日本の曖昧さはそもそもヤオヨロズの神様から来ていてもともと多神教だからという説もある。
神道はギリシャ神話と一緒でアニミズム+神話+歴史的記述、的なもんだし、仏教は聖徳太子が政治的に利用するために持ち込んだものでもある(諸説あり)”ほっとけほっとけゴミヤがとおる” 
ちょっと面白くなってきたからブログにもまとめますね。
さらなるご意見お待ちしております。
*************************************************************
K.I.
墓石に水をかけるかどうかは主に墓石に宿る魂をどう考えるかにあるみたい。亡くなった方の魂なのかそれとも仏様が宿るものなのか。亡くなった方と考えるなら例えば「おー、お父さん今日は暑いから水かけてあげるからね」みたいな感覚でしょうか。仏様と考えるなら「仏様に頭から水をかけるとは何事か!」となるようです。これは主に仏教の方でおこる事で、神道だと基本的お水はお清めなのでほぼOKでしょう。無難なところでは直接墓石に水をかけるのではなく、花立の間に水鉢といってお水をお供えするものがついているので、そこにひしゃくから水をたむければ、どのような場合でも失礼にはあたらないと思います。すみません、本題からちょっとはずれたね。
*************************************************************

みなさんけっこう興味ある題材だったようで、この盛り上がりは予想外でした。
改めて仏教も宗教なんだと感じている今日この頃です。



 

2012年1月17日火曜日

ボケの始まり

 よく最近めっきり忘れ物が多くてとか、物忘れが酷くなったとかわりと若めの段階からみなさん良く口にされますが、どうやら自虐ネタではないことが実証されてしまいました。


認知能力の低下は45歳から現れる、英仏研究 AFPBB News  via @afpbbcom

 CESPのアルチャナー・シン・マヌー(Archana Singh-Manoux)氏が率いた研究チームはこの論文で、「認知力の低下は中年からすでに明白に現れる」と述べた。この研究で中年は45~49歳と定義された。(AFPBB News


  私自身は子供の頃からとんでもないほどの物忘れ王でした。現在でもそれは続いており、とにかく一回で家を出れない。必ず持っていくものなんて、携帯電話、鍵、財布、定期、鞄くらいしかないのに、良く忘れる。とくに携帯と定期は年中です。だが、これらをどこかにおいてくるというのは不思議と余りない。


 小学校三年生の時の担任T先生は超スパルタで忘れ物をするとビンタに加えて”忘れ物をしません”と原稿用紙一面に書かせるのでした。ある時それでも忘れ物をする人がいる(主に私)ので授業をすべて取りやめ、クラス全員に一日中原稿用紙に”忘れ物をしません”と書かせました。今ではほとんど虐待とも言えるようなこの苦行の翌日、私はたて笛を忘れました。その時T先生はビンタをしないで何ともいえない悲しい顔をされたのでした。その顔は子供心にとても印象的でいまでも忘れません。でもいまでも忘れ物はします。トラウマに残るくらいの強烈な印象をあたえても直らない、まさに教育の限界ですね。

 先日当時の同級生と会いました。同じ班だった彼女は私が忘れるのはお前のせいだと言われ前日に電話をするように言われていたそうです。親ではなく本人に伝えるように指導されていたようなのですが、早めに掛ければ遊びに行っていていないし、遅ければ寝てる。ちゃんと持ってくるかドキドキした夜もあったようです。まさか私の忘れ物癖が他人様にそのような迷惑をかけていた事を30年以上を経て知りました。もしかしたら知らないところでもいろいろと迷惑をかけていたのかもしれません。改めてごめんなさい。

 こう書いてくるとT先生はなんだかとっても嫌な先生のようですが、良くビンタもするしかなり厳しい先生でもありましたが、毎朝生徒と一緒に走ったり、突然授業を中止してハイキングに行ったり、写真を膨大に撮ってくれていたり、不思議と嫌な思い出は余りないです。むしろ愛されていた先生でした。今となってはそんな先生は存在すら許されないでしょうから本当に良い思い出です。

 冒頭の記事とは余り関係のない話しになっちゃいましたね。。。

 ちなみに
この忘れ物癖ですが、実は我が品川家のほぼ全員共通しています。

2012年1月16日月曜日

日本オワタ論にうんざり

こうするべきとかこうあるべきとかのべき論を振りかざすのはいいけど、日本は法治国家で、合法であれば、何をするのも自由。どこに住んでどこで買って何を買ってもいい。
自分が嫌いだから、認めたくないから、空気を読んで規制してよという声が多いのにはいささか閉口してきました。そんなものは甘え以外なにものでもない。しまいには国民をやめたいですとか言い出す人も出てきてる。誤解を恐れずに言わせてもらえば、とっととやめて出て行けばって感じですよ。日本よりも生活水準が高くて、教育や医療が無料かもしくは格安で供給されて、治安も良くて、言論の自由も保証されている国があるのであればば私もついていきます。あ、もちろん失業率も低めでお願いします。

誰かを犯人にする事で問題が解決する、もしくは志し高く無私の心を持った維新の志士があらわれて日本を良くしてくれるとと思っているのだとすればそれはとんでもないお花畑だ。


以前も書きましたが、

 ”陰謀論が世界中で花盛りですが、世の中そんなに単純に出来ていない。だから一発逆転の必殺技なんてない。誰かに何かを抗議するのはいいが、それで相手が倒 れたり譲ったところで問題は解決しません。個々が最大限に考えて行動して、その上で少しだけ前よりよい世の中を目指していく。そこには近道も答えもない。

 かくいう私もリーマンショック以降かなり陰謀論にははまった。でもアメリカやヨーロッパがとくにうまく行ってる訳でもなく、中国、インドにしても然りだ。本当に本当に世の中は複雑だ。だからこそ考えつづけ議論をしつづけちょっとづつ進んでいくしかない。

 日銀が金融緩和して、大統領制を取って、じゃんじゃん規制緩和すれば日本は良くなる!と今でもかなり思ってはいますが、あれ、それってアメリカじゃ ん...。で、失業率高値安定、財政赤字、株安等等、グーグルやマックがあったて追いつかない訳です。
それじゃ官僚制を維持しつつ大統領制導入すれば、フランス?、
強固な指導力を持って天然資源ががっちりもって、ロシア? 
もちろん諸処の条件違いますが、、、結局全てがうまく行っている国なんてないんです。
結局は完成されたシステムはないし、あっても使っているうちに制度疲労をおこすもんなんですよね。” 世界中が不安なんですw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史上これほど民衆が力を持っている時代はない。他人に期待する前に自分が動く、その積み重ねでしかこれからの国家はあり得ない。それとも独裁者を切望しますか?

革命が起きないんではなくて必要ない。結局そこまで困ってないんですよ現在の日本は。膨大な貯金がある間に次世代への指針を模索して進んでいくしかない。革命とか英雄とか優れた政治家とか覇気のある若者とかみたいな一発逆転で全てが好転する秘策はないです。


グリグリ思考してドンドン議論してジャンジャン提言していく、ほんの少しだけ前進して修正してまた前進。結果として何が正しいかなんて100年くらい経たなきゃわからないんだから、憂うよりも楽しくいきましょう。


2012年1月14日土曜日

ありがとうございます。

今週は私事で色々とありました。

沢山の友人や知人の言動に救われ励まされました。


日本の古いしきたりや慣習にはいろいろと意味があり、
それらを通じてよりいっそう人の暖かみや優しさを感じることができました。

きしくも年頭のブログにも書いたような人と人とのつながりを
本当に心の底から再認識させられるそんな年の始まりとなりました。

70億人以上もいる中から出会い、知り合える奇跡。
同じ時を過ごせるというだけでも充分に素晴らしい。

それらの縁の一つ一つに感謝してそして大切にしていきたいです。


多くのありがたいお言葉をくださった方々本当にありがとうございます。


こらからもよろしくお願い致します。


品川 拝

2012年1月6日金曜日

スーパボウルがネットで見れる事の意味


史上初「スーパーボウル」のストリーミング放送決定 NFL


NFL(米プロフットボールリーグ)と提携先の米通信大手ベライゾン・ワイヤレスは20日、リーグ王者決定戦「スーパーボウル」を含むポストシーズンの試合の一部をストリーミング放送すると発表した。専用アプリを使えば、携帯端末でも試合を楽しむことができるようになる。(CNN) 

これはやっぱりすごい事だと思います。日本人にはあまりピンとこないのかもしれませんがスーパーボールとは全米で最も視聴率が高い番組(過去20年間で40%以下はなし)。出場チームが地元だと地域で80%越えもある。スポット料金は桁外れの$300万!CMは45秒や60秒など長尺も多く、この一回放送のために企業は相当な予算を投入する事でも有名です。ちなみに昨年度は過去最高の視聴率46%/5600万世帯。

視聴率が上がっても売り上げそのものが伸びていないという背景もあるとはいえ、過去最高を記録していながら、史上初のストリーミングに挑む所がアメリカらしい。視聴率も売り上げも上がっていない某国のメディアがかろうじて行っている戦略と比べるとその差は大きい。

*NFL.comで登録(年契約)すれば日本で見れるようです。(未確認)
http://ow.ly/8T67R



テレビ東京は24日、同局が放送するアニメーション3番組を、中国の大手動画配信サイトに即日配信すると発表した。12月1日から開始する。中国国内の業者と組んで正規の映像を流すことで、横行する違法映像を締め出すのが狙い。
 配信する番組は「NARUTO(ナルト)」「BLEACH(ブリーチ)」「SKET(スケット) DANCE(ダンス)」。さらに4~5作品を検討中という。中国大手の動画サイト「土豆」と提携し、中国語の字幕とCMを付け、日本での放送より1時間遅れで配信する。配信された番組は中国国内でだけ見ることができる。中国側がスポンサーから集める広告料を運営費にあてるため、視聴者は無料で番組を見られるという。(Asahi.com)
これ自体はすごくいいニュースだと思ってます。この流れが加速すればいいのに。でもこれは対国外向けなので国内ではまだまだでしょうね。アメリカではドラマ等もテレビで放送と同時にネットで配信したり、Ituneで購入できたりと行った下地が出来てますからね。もちろん野球中継なんかも盛んに行われています。
日本の大手テレビはかなりの部分を既得権益で成り立っています。地デジ化して否応無しにデジタル化しコンテンツ流通の多様化が進んでいく中で、今後どう変わっていくのかは興味深い所です。
”家政婦のミタ”をネットで見れてそこにCMを打てれば。。。

スーパーボールに関しては以前こんな事も書いています。


2012年1月1日日曜日

音楽ってすばらしい!


私はすごい音痴です。ジャイアンといい勝負だと思う。リズムも取れません。手拍子は左右確認が必要です。

私が通っていた小学校は音楽の授業に力を入れていた学校だったので、音痴な私はかなりな黒歴史を持っています。先頃の同窓会ではかなりの友人達が覚えていたので間違いない。当時好きだった女性にもしみじみといわれ軽くへこみました。

なのでカラオケは相当に苦手です。カラオケボックスが主流のイマドキの若者でなくて本当に良かった。歌がうまいだけでもてるなんて局面は私が学生の頃はそんなになかった。高校生の姪っ子に聞くと大事な要素の一つらしい。

では歌う事がきらいかと言うとそうでもない、結構好きだ。カラオケで他人が歌っているのを聴いていると自分も口ずさんでしまう。でもここからが大変。そうすると当然のように歌って下さいとなる。本当に下手ですからとかたくなに拒否しても強要してくる。 「音痴ですから」「またまた」なんてことを3〜4回繰り返してもあきらめない。最近は弟が歌うま芸人とかなってるから余計にうっとうしい。

ちなみにこういう人ってかなり沢山いるけど一体どういう心理構造なんだろう、酒を勧める人と一緒?自分ばっかり歌って悪いと思っているのか、下手な人に歌わして優越感を感じたいのか、とにかくみんなで同じ事をしたいのか、まじで理解不能。

で、結局場の空気を壊しても何なので仕方なく歌う、
そしてみんな驚く、薦めた人もさすがに後悔する。
だから言ったじゃないか。
おれは相当に図々しい人間なんだ、
ちょい下手くらいだったらすぐ歌うっちゅうの。
分かれよ、気づけよ、空気よめよ、まったく...。

歌や音楽を聴く事も歌う事も大好きですし本当に歌がうまかったら気持ちいいだろうなとは心の底から思います。カラオケ番組の存在意義は未だによくわかりませんが...


誰かの楽しみが誰かの苦しみになる。それを和らげてくれる音楽ってすごいな。
 ”ポップ音楽を聴かせるのが最も効果があることが分かった。アメルスフォールト動物園の5匹のキリンは、ポップ音楽を聴いていると花火の音をただの雑音のように感じるようになるのだという。”


人間様にもこんな効用が!アメリカで子供用の歯科で音楽を流してくれたりする所があるけど、やっぱり効果があるんですね。
 ”論文は、不安を感じやすい人はいろいろな行為に没頭する傾向があり、音楽を聞くといった興味をそそる行為は、痛みを緩和する最も効果的な方法かもしれないと結論づけている。”




音楽って偉大だな。

今年は音痴矯正にでも行こうかな。(ウソ)

あけおめ!

あけおめっす!
2011年はFBでは古い友人に出会えたり、疎遠になっていた旧友や、
なかなか会えない方々の近況がしれたり、
Twitterでも沢山の人とつながれたりと
本当にソーシャルメディアが大活躍した一年でした。


facebookでは小学生の同窓会に発展、(FB to FB)
Mixiで沢山の中学時代の悪友とつながり、(Mix to リアル)
むかーしユビトマでつながっていた縁から
リアルで高校の同窓会に発展 (リアルto リアル)


仕事関係はFacebookが大活躍、
ツイッターでは沢山の知らない誰かとつながれた。
とくに震災関連では本当に多くの方々と貴重な出会いがたくさんできた。


でもソーシャルでつながっていてもリアルに会える楽しさはまた違っています。
どちらもバランスよくいきたいですね。




袖すり合うも他生の縁
「ちょっとしたかかわり合いも、
生まれる前からのめぐり合わせによるものだということ」

ことわざ百科
仏教から来た言葉で、だからこそ一つ一つの出会いを大切にしましょうということです。






2012年は出会えた縁、再度つながった縁などあらゆる縁を生かして
より楽しく、よりワイルドに!!






なにはともあれことよろっす〜!